TOEIC第253回(10月4日実施)を受験した感想・難易度

体験記
この記事は約5分で読めます。

どうもツヅリです。第253回のTOEICを受けた方、お疲れ様でした!以下に感想と難易度を書いていきます。みなさんはどう感じましたか?

 

今回の会場は東京のベルサール汐留でした。かなり大きいホールに通されて、隣に人が座らないよう斜めに席がある感じです。コロナ対策のためですかね。

 

人が密集してないのはとてもいいのですが、デカい部屋で、かつデカいスピーカーでのリスニングだったのでかなり音が反響していて慣れるまで時間がかかりました。これに関しては大学の小さめの教室でラジカセ的なものを使ったときのほうが聞き取りやすかったなぁ…と。

 

とまぁ言い訳はこれくらいにして、笑 リスニングとリーディングごとに感想と難易度書いていきます。
※すべて個人の感想ですので、あしからず!

 

僕が受験したのはリスニングの1番で男性が車のボンネット開けてるフォームでした。終了時刻は15:02。

 

第253回TOEICの難易度と感想

それぞれの難易度はこんな感じだと個人的には思いました。

【Listening】
Part1 やや易
Part2 やや難
Part3 普通
Part4 やや難
【Reading】
Part5 やや易
Part6 やや易
Part7 難

全体的にはいつも通りの難易度という感じでしょうか。ただ、公式問題集6もそうであるように、一つ一つの問題の難しさというよりも、最近の傾向通り、とにかくたくさんの問題を解かせる試験であることは間違いなさそうです。

第253回TOEICリスニングの感想

改めてリスニングの難易度の感想を。

【Listening】
Part1 やや易
Part2 やや難
Part3 普通
Part4 やや難

 

Part1はいつも通り、一個ずつの選択肢を吟味する余裕がありました。ただ、Part2からは会場内の音がハウリングしてた影響もあり難しく感じました。特に中盤あたりでイギリス英語やオーストラリア英語が全然聞き取れずにもはやパニック状態に。笑

 

全体通してですが間接応答の問題どんどん増えてますよね。「会議の資料もうできた?」「サムがそれを担当しています」みたいな。公式問題集でもこの傾向が強いから「察する能力」みたいなものが求められてるんでしょうね。

 

リスニング終盤のイラスト問題の手前で悩んでしまい、事前読みができず焦ったまま終了。LでもRでもそうですが、とにかくダメそうな問題をさっさとあきらめて次にいく潔さを身につけなきゃダメですね。

 

第253回TOEICリーディングの感想

個人的な感想として、難易度は以下の通り。

【Reading】
Part5 やや易
Part6 やや易
Part7 難

Part5はいわゆる品詞が分かればすぐに解ける即答問題が多かった気がします。語彙問題は覚えてないのが出たら死亡なので品詞問題が多いのはありがたいですね。笑

品詞問題は文型を理解していれば秒で解けるので、時間の節約にもつながります。苦手な方は最優先で攻略しましょう。文型の理解においては代ゼミの富田先生の参考書以上に良いものを僕は知らないので、めちゃくちゃおすすめです。下にリンクを貼ったものが特にお勧めで、僕のバイブルになっています。

Part6は普段に比べてつながりのわかりづらい問題が少なかった気がします。文章挿入問題だとヒントが少なすぎてどこに入れるのかよくわからないのが多いですが、今回は割と解きやすかった。

 

Part7も途中まではよかったのですが、自転車とコーヒーの店の話が出てきた辺りで疲れもあってか脳がバグりました。笑 この文章、どういう意味だったんでしょう?ご存じの方がいたら教えてもらえると嬉しいです。笑
終盤トリプルパッセージの女性誌の文章も結構難しかった。一緒の大学にいたことまでは理解したけど時間ギリギリだったのもあってかなりやられました。

 

結局上に書いた2つの文章で時間を使ってしまい、193番まで解いてタイムアップ。今回も900点は厳しそうで凹みながら帰路につきました。笑

 

【まとめ】第253回TOEICの難易度と感想

全体的にいつも通りの難易度かなと感じました。ただ、全体として求められているのは実践的な英語力・情報処理能力だと感じています。

 

例えば、リスニングにおける間接応答問題、リーディングで必ず出るようになった複数人でのショートメッセージの問題。あとはダブルやトリプルパッセージ問題で必要な情報を効率的に取り出さなきゃいけない問題など…

 

これは「公式問題集ばっかりやってないでちゃんと実践しろよ」というETS(TOEICの問題を作っている組織)からのメッセージだと思っています。笑 座学ばっかりだと息が詰まるので、海外ドラマを見たりオンライン英会話をやったりして実践的な英語力も並行して身に着けていけば、TOEICの点数も自然と上がってくると思います。

 

僕も今回の試験に当たってはアマゾンプライムでドラマを見まくったり、NativeCampで会話しまくったりと公式問題集以外にもいろいろ対策しました。その結果英語のまま理解するスピードが上がったり、問題の処理速度も上がりました。(リーディング180番くらいまでしか解けていなかったものが、今回193番まで解けた)

 

英会話の中では特にNativeCamp(ネイティブキャンプ)がおすすめなので、こちらの記事で紹介しています。情報処理能力、会話力を上げたい方には必見です!

 

それでは、良い英語ライフを!

タイトルとURLをコピーしました