どうもツヅリです。第258回のTOEICを受けた方、お疲れ様でした!以下に感想と難易度を書いていきます。対策方法については一番下のまとめ部分に書いてあるので、スコアアップを目指している方は必見です!
今回の会場は大崎ブライトコアホールでした。駅から比較的近く、会場内も適度なサイズ感でリスニング音声のハウリングも無く、いい会場でした。(前回受験した時は音がハウリングしまくって、軽くトラウマに)
前回の受験では900点越えを目指して受験し、結果890点だったのですが、今回こそは超えたいなーと思ってかなり意気込んでの受験でした。今回も空回っちゃった感じはありますが…
ちなみに、こちらの記事で社会人向けTOEICの勉強法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。僕の経験をベースに、効率の良い勉強法を紹介しています!
それではお待ちかね、リスニングとリーディングごとに感想と難易度書いていきます。
※すべて個人の感想ですので、あしからず!
僕が受験したのはリスニングの2番で女性がピアノを弾いているフォームでした。終了時刻は12:21。
第258回TOEICの難易度と感想
それぞれの難易度はこんな感じだと個人的には思いました。
Part1 やや易
Part2 難
Part3 普通
Part4 やや難
Part5 難
Part6 普通
Part7 普通
全体的には普段より難しかったように感じました。特にpart2は間接応答の問題で答えに迷うものがいくつかありましたし、part5では普段はそれほど多くない語彙問題が多めに出ていました。
第258回TOEICリスニングの感想
改めてリスニングの難易度の感想を。
Part1 やや易
Part2 難
Part3 普通
Part4 やや難
癒しのPart1までは良かったのですが、またPart2でやられました笑 Part3,4と違って文章が短く、一度聞き逃したら終わりなので、集中力がかなり必要ですね。
日本人が一番聴きなれているアメリカ英語以外(イギリス、カナダ、オーストラリア)も一発で聴きとれるように対策を取らないと、回答に迷っている間にどんどん音声が流れて行って、大量失点につながります。
また、今回も間接応答の問題が多く、「音声を聴きとって、かつ自分でその意図をくみ取って解答しろ」という出題側の意図を感じました。
第258回TOEICリーディングの感想
個人的な感想として、難易度は以下の通り。
Part5 難
Part6 普通
Part7 普通
今回のPart5、難しくなかったですか?笑 普段は品詞や時制を問う問題が多いイメージですが、今回は語彙問題(それも割と難しめ)が多かった気がします。普段と違う雰囲気の問題でメンタルゲージを削られた影響か、解き終わるのに11分ほどかかってしまいました。最終的に時間が足りなかったのは言うまでもなく…。
Part6も難しく感じました。(僕が個人的にPart6苦手というのもある)いつもより読む分量が多く、文挿入問題での読み返しも含めるとかなり時間取られました。だいたい9分くらいで解き終わったので、Part7に一時間使うことができず。
Part7は他のパートに比べると普段通りに近かったかな、と。ただそれなりに文章読ませるのに問題が2問しか無いものが多く、時間と精神をどんどん削られました。
時間が無くなってきてラジオの寄付金の問題でスクリーニングしようとしたのですが、失敗して逆に時間を浪費、と最悪のオチでした。英文はちゃんと全部読んだ方が時間の節約になりますね。笑
【まとめと対策】第253回TOEICの難易度と感想
全体的に普段の試験よりも難しくなったように感じました。リスニングは間接応答の問題が増え、リーディングは文章量が増え…やはりこの難化傾向は止まらないようです。
また、今回感じたこととして、少しずつ問題の雰囲気というか、中身も変わってきているんだなぁと感じました。こればっかりは慣れるしかないので、最新の公式問題集をゴリゴリ解いて体にしみこませるのが一番早いですね。
というわけで公式問題集の最新版、Vol7が出ているので、早速トライしてみることをお勧めします。以下のリンクからすぐ購入できますよ。公式問題集を解くことは基本中の基本なので、ここをサボるとなかなかスコアが上がりません。が、逆に言うと、ここさえ押さえてれば最短でスコアアップができるのです。
試験が難しくなってきているとはいえ700点台くらいまでは最新の公式問題集と以下にリンクを貼っている金のフレーズ(TOEIC用の単語帳)をゴリゴリと解いていけば達成できます(教材を絞ってやるのがコツ)。
高得点を目指す方は、また一緒に頑張っていきましょう!
それでは、良い英語ライフを!