【英語豆知識】to 不定詞はなぜto「不定詞」と呼ぶのか

英語解説
この記事は約2分で読めます。
悩んでいる人
悩んでいる人

不定詞ってなんで不定詞っていうの?形変わらないんだからむしろ「定詞」じゃないの???

こんな疑問に答えます。

 

いきなり結論を言うと、不定詞を「不定詞」と呼ぶのは、

「文法的な違いを示す特定の形を取らないから」です。

 

これだけじゃ「よく分かんねー!」ってなりますよね。笑
以下で解説していきますので、どうぞ!

 

不定詞はなぜ不定詞と呼ぶのか-解説-

 

ふつうの動詞は時制や数や人称によって形が変わりますよね。

 

例えば、三人称単数現在のsがつくとか、過去形になると-edが付いたりとか。

 

これは時制や数や人称によって、動詞が「特定の形を持っている」ということになります。

 

一方で、不定詞は主語がheだろうがIだろうがWeだろうが変わりません。

 

また、動詞が過去形でも完了形でも、その文中の不定詞はやっぱり形が変わりません。

 

そうすると、不定詞は、時制や数や人称によって、「特定の形を持たない」ことばだということになります。

 

だから不定詞は時制、数、人称によって「形が特定されないことば」→「不特定のことば」→「不定詞」と呼ばれるのです。

 

動詞としての性質は残しつつも、時制や数、人称によっては形を左右されず、置かれる場所によって意味が決まる、これが不定詞なのです。

 

タイトルとURLをコピーしました