どうも英語ブロガーのツヅリです。センター英語を受検された方、お疲れさまでした。
この記事では2020年センター英語筆記試験の所感とアドバイスを書いています!
「今回の試験はどのくらいの難易度だったんだろう…」「自分はどのくらいの出来だったのか、気になる!」
そんな方は下記をどうぞ!!
※現在第2問までですが、今後更新しますのでお待ちください!
第1問
難易度:やや難
いつも通りのアクセント問題ですね。問2と問7が少し難しかったかも。
問2に関しては日本語で「時間にルーズな人」という言い方をするので、引っ張られてしまいそうですが、sはにごらずに”loose /lúːs/”ですね。
こういう時迷わないためにも、普段から単語は実際に発音して、音で覚えるようにしましょう!アクセント問題でも、リスニングでも威力を発揮しますよ。
また、beneficialが正答の問7も難しいですね。特にアクセント問題に頻出の単語については、「ベネフィーーシャゥ」のように大げさに発音することでアクセントを覚えてしまうのが大事です。(図書館ではやらないように。笑)
第2問
難易度:やや難
基本的な文構造が分かっていれば解ける問題も多くありましたが、連番で答える問題が多く、本番の緊張感の中だと少ししんどかったかもしれないですね。まずは落ち着いて、主語と動詞を発見しましょう。
Aの問4は倒置の問題です。“So do(am) I !!”「俺(私)も!」という表現を知っていれば、応用して解答できますね。
直前の内容 Noriko can speak Swahili「ノリコはスワヒリ語を話せる」
を受けて「マルコもそう(スワヒリ語を話せる)だ」と言ってあげればいいので、
倒置のルールから so +助動詞+主語 で ”so can Marco”となります。
理解が難しい文法項目は、典型的な文章を一つ暗記してしまって、そこから応用するのが大事です!「丸暗記は良くない!」という主張もありますが、一旦暗記してしまって後から仕組みを理解したって良いのです。。
Bの問3も結構難しめ。
ピーターは、雨が降るかもしれないからクラスバーベキューをやるかやらないかで迷っています。
ヒカルが言いそうなこととしては「実施するか、延期するかを決めなければならない」と予想がつきますね。
計画通りならば、開催するので hold it as planned となります。
asには前置詞や接続詞といろいろな意味がありますが、基本となるイメージは
=(イコール) で覚えましょう。
hold it = planned つまり「開催すること」=「計画通り」なのです。
また、やらない場合は延期となるので、熟語のput off「延期する」を使いますが、目的語が代名詞の場合はput と offの間に入るのでした。
なので、put it off となります。
これらをorでつないであげると空欄部分は hold it ( as planned or put it off )until…
となりますね。
並べ替え問題は、まず何と何がペアになっているかを把握するのが大切です。