【徹底レビュー】ため口英語 日常のリアルなひとこと【フレーズ本】

参考書
この記事は約4分で読めます。

どうもツヅリです。この記事はネイティブが日常でよく使う表現を収録した本『ためぐち英語 日常のリアルなひとこと』のレビュー記事です。

 

※以下の画像からアマゾンの商品詳細ページに飛べます。

 

『ためぐち英語 日常のリアルなひとこと』はどんな本?

英語ネイティブの著者が、日常でよく使うフレーズ500個をまとめた本です。すべて5語以内とシンプルで、実際にネイティブが使っているものばかりなので実践向きです。「ウケる」「元気づける」といったようなシチュエーション別で5個ずつ表現が載っています。とても見やすくて使いやすい一冊!

 

『ためぐち英語 日常のリアルなひとこと』の良い点・悪い点

本書の見開き画像

見開きはこんな感じ

〇良い点

レイアウトやイラストがきれいで、見やすく使いやすいです。また、載っている表現ごとになぜそういった表現になるのか、どういう場面で使えばいいのか丁寧な解説がついています!

この本はシチュエーションごとに表現がまとまっているので実践向きで便利です。よくある英会話表現集だと、文法項目ごとに整理されていて文章もかたっ苦しいものが多いですよね。

 

でもこの本はネイティブが日常でよく使うカジュアルでシンプルな表現ばかりなので、読んでいても飽きたり眠くなったりしません。笑 この本を読んだ後に海外ドラマを見ていると載ってた表現が結構出てくるので感動します。笑

 

また、収録してある表現の音声もアプリ上でダウンロードしていつでも聴くことができます。英語の表現集の音声はCDのものが多いですが、これはスマホアプリでダウンロードして使えるので手軽でよいです。

×悪い点

これは良いところでもあるのですが、比喩的な表現が多いので一見しただけだと意味が分からないものがかなり多いです。これは各表現の解説をきちんと読んで、内容を理解する必要があります。

 

また、カジュアル表現ゆえに結構汚い罵り言葉もたくさん収録されています。覚えた表現は実際に使ってみて覚えるのが一番の方法ですが、この本に載っている表現はむやみやたらに使う前にちょっと調べた方がいいかもしれません。笑 とはいえ、ものによっては解説のところに「親しい間柄で使う」とか書いてあるので、ここをしっかり読んでおくのがおすすめです。

 

とにかく面倒でも解説までしっかり読んでから実際に使ってみることをおすすめします!

『ためぐち英語 日常のリアルなひとこと』はどんな人向け?

基本的な文法や単語が分かっている人(中3以上)におすすめ!

 

この本は、完全に英語初心者だと文法とか単語とか分からなさ過ぎてちょっとしんどいかもしれません。ただ、基本的な文法が分かっている中学3年生以上であれば問題なく理解できるかと思います。

 

また、先ほども書きましたがかなりカジュアルな内容で、ものによっては仲のいい人同士じゃないと失礼にあたる表現も多いので注意。そして、カジュアル過ぎるがゆえにTOEIC対策にも向いていません(TOEICはビジネス英語がベースなので、この本に載っているような表現は出題されない)。TOEIC用の単語・表現集はこちらの金のフレーズで間違いありません。

 

基本的には英会話向きなので、ネイティブが普段使っている表現を知りたい!自由に使えるようになりたい!という方にはぴったりの一冊。

 

『ためぐち英語 日常のリアルなひとこと』まとめ

最後にこの記事のまとめです!

【どんな本?良い点や悪い点は?】

ネイティブが日常で使う表現500個をシチュエーションごとにまとめた本。解説も丁寧!見やすくて使いやすい!音声DL可能!ただし、カジュアル過ぎるので表現によっては使う場面に注意!

 

【どんな人向け?】

基本的な文法や英単語が分かっている人向け!堅苦しい表現じゃなくてため口で英会話をやりたい人向け!従来の会話表現集に飽きちゃった人向け!

 

購入は以下からどうぞ!(アマゾンの商品詳細ページに飛べます!)

 

最後までお読みいただきありがとうございました。よい英語ライフを!

 

タイトルとURLをコピーしました